市町村情報
いつまでも 住み続けたい サスティナブル健康都市おおぶ
大府市は、昭和45年の市制施行以来、「健康都市」を都市目標に掲げ、子どもからお年寄りまで全ての人が安心して、健やかに、生きがいを持って暮らし続けることができるまちづくりに取り組んでいます。
また、「子育て応援都市」として「中学校卒業までの子ども医療費の無料化」、「18回の妊産婦健診の無料化」、「小学校6年生までを受け入れる放課後クラブの運営」、「全保育園・小中学校給食の自園(自校)調理」などの子育て支援施策を充実させています。
現在も、子育て世代を中心とした人口流入が進んでおり、人口及び世帯数が増加している元気なまちです。
交通アクセス
鉄道は、JR東海道本線の大府駅・共和駅があり、名古屋市中心部までのアクセスが良好です。道路は国道366号線、国道155号線、国道23号線、国道302号線が市内を通っており、名古屋高速道路、伊勢湾岸自動車道、知多半島道路へのアクセスも良好です。また、市内では、循環バスを運行しており、市内外への交通アクセスが充実しています。
大府市の魅力

ぶどうの名産地 大府
大府といえば巨峰。巨峰をはじめ多くの品種が栽培されている。

金メダルのまち 共和
共和ゆかりの選手が多くの金メダルを獲得。

長草天神社 どぶろくまつり
500年以上続く長草天神社の奇祭。どぶろくが振舞われる。



定住支援策
空き家情報 | ○ | 大府市空家バンクを開設し、情報をHP等で紹介。 |
---|---|---|
住宅取得支援 | ○ |
・結婚新生活支援支援補助金(補助対象住宅に係る取得費用)1夫婦 上限30万円(予算の範囲内) ・三世代同居住宅・近居住宅を行うための新築工事費用補助(上限10万円、市内業者の場合10万円増額 予算の範囲内で) |
リフォーム支援 | ○ | 民間木造住宅耐震改修費を補助・三世代同居住宅・近居住宅を行うための工事費の補助(予算の範囲内で) |
家賃補助 | ○ | ・結婚新生活支援支援補助金(補助対象住宅に係る賃料、共益費、敷金、礼金及び仲介手数料)1夫婦 上限30万円(予算の範囲内) |
医療費助成 | ○ | 中学校卒業までの子ども医療費の無料化 |
出産支援 | ○ |
・妊産婦健診費用の無料化(14回の妊婦健診と1回の子宮検診、2回の産婦健診、1回の新生児聴覚検査、2回の乳児健診) ・産後ケアの実施 ・大府市臨時特別出産祝金(出産されたお子さん1人につき10万円) ・不育症治療費助成制度 ・一般不妊治療費助成制度(対象経費の1/2 上限1年度 10万円) |
子育て支援 | ○ |
・小児がん治療児の予防接種再接種費用の補助 ・小学校6年生までを受け入れる放課後クラブを運営(希望者は20時まで延長) ・中学生の英語検定料補助(年1回、3級以上の検定料を全額補助) ・受験生(市内在住中学3年生、高校3年生)のインフルエンザ予防接種費用の補助 ・全ての保育園、小中学校に給食室があり、自園(校)方式で調理し、食育にも注力 ・市民税課税額に応じ第3子以降の保育料無料又は半額 ・おおぶ家庭で子育て応援クーポン交付(保育所等に入所していない対象のお子さんがいる保護者に公立の一時保育を無料で利用できるクーポン) ・派遣型病児・病後児保育の利用者負担額の補助(1時間当たり800円 1日8時間限度) |
就学支援 | ○ | 学用品費、新入学学用品費、学校給食費等を援助する就学援助制度を実施 |
起業支援 | ○ |
・創業支援事業(商工会議所と連携し個別相談、創業セミナー、伴走型支援を実施) ・空き店舗等利活用補助金(店舗等改装費補助として上限 100万円、店舗等賃貸料補助として 上限 10万円/月。JR大府駅、共和駅周辺の空き店舗に出店する方が対象) ・創業資金融資利子補給補助金(上限 10万円/年。創業に係る融資を受けた場合に、 初回利子の支払月から3年間の利子相当額を補助) |
就農支援 | ○ | 農業次世代人材投資資金、経営体育成支援事業補助金、初心者農業講座の実施 |
就漁支援 |
連絡先
- 企画広報課
TEL : 0562-45-6212 / E-mail : kikaku@city.obu.lg.jp
- 商工労政課
TEL : 0562-45-6227 / E-mail : shoko@city.obu.lg.jp